江戸時代
その昔、瀬戸内流通の要であった広島からは多くの物資が大阪へと送られていました。
中でも、広島は江戸に次ぐ歴史ある海苔漁場であり、その良質な海苔は大変もてはやされたと伝えられています。
大正7年、そんな広島の大河浦で、地元でも有数の海苔養殖の網元を営む三村増太郎が三國屋の前身となる海苔や海産物の荷受け会社「東洋水産」を起こしました。
しかし、昭和3年に県令の魚市場規制が制定されたことにより東洋水産は合併消滅。海苔養殖業に専念しますが、戦火が激しくなり、やむなく閉業することになります。
戦後
戦後の昭和24年、息子の三村義人は増太郎の海苔への熱き思いを引き継ぎ、海苔加工場を作ります。
そのブランド名を「藝州 三國屋」とし、味付け加工した広島産海苔を全国に広めました。
江戸時代から続いた広島の海苔漁場は海岸の埋め立てにより姿を消しましたが、当時の活気と海苔への思い入れは今もなお三國屋に息づいております。
“美しい色艶と上品な甘味、口の中でほどけていく食感”
創業当時から変わらず三國屋が求め続ける海苔です。

Since 19th century
A long time ago, a lot of goods had been sent into Osaka from Hiroshima which was the main distribution hub in the Setouchi region. Among those, the Hiroshima’s laver was well known for its high quality in a historic fishing ground following Edo.
Yoshihito Mimura, who was the founder of Mikuniya, was born into Masutarou Mimura who owned one of the local’s foremost fishing industries in such city of Hiroshima. He had established NORI seaweed processing company in Asahi town with a strong relationship with laver as well as passion.